特定不妊治療費助成金 培養室Q&A助成金男性不妊 Q. 助成金について:男性不妊-助成対象について 2021年4月27日 以前に男性不妊治療費の助成について、申請回数の上限などをご紹介しました。(男性不妊治療の助成上限回数) 今回はその補足として、男性不妊治療における助成の対象についてご紹介します。 この助成の対象となる治療は・・・ ・精巣内精子生検採取法(TESE) ・精巣上体内精子吸引採取法(MESA) ・経皮的精巣上体内精子吸引... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A論文紹介心の健康 不妊治療と鬱 2021年4月19日 先日NHKを見ていたら、「高度な不妊治療始める女性の半数以上にうつの症状」という見出しのニュースがありました(NHKニュース)。 ニュースの概要は 『不妊治療で体外受精など高度な治療を始める段階の女性の半数以上に、うつの症状が見られることが、国立成育医療研究センターの調査で分かりました。調査を行ったグループは経済的な支... lab
特定不妊治療費助成金 培養室Q&A助成金 Q. 助成金について:男性不妊治療-助成上限回数について 2021年4月3日 と、言うわけで・・・ 不妊治療費の助成金について、今回は第3回です。 東京都の特定不妊治療費助成制度の中で、についてアップさせて頂きます。 東京都HPの特定不妊治療費助成の概要ページの後半から詳しく載っておるものです。 今回も、私が個人的に気になった部分について、ご紹介してみます。 まず、男性不妊の紹介が始まって割とす... lab
培養室Q&A 培養室Q&A男性不妊精子調整 Q. 精子調整はどのようなことをするの? 2021年3月22日 患者様からお預かりした精子は、培養室に運ばれます。 体外受精、人工授精(AIH)、精子凍結をする場合はこれからお話するように精子調整を進めていきます。 精子調整をする目的は、ことです。 精液の原液(これを原精液と呼びます)には、精子の死骸やDNAの質の悪い精子、血球など、場合によっては受精を妨げる要因になってしまうよう... lab
特定不妊治療費助成金 培養室Q&A助成金 Q. 助成金について:治療ステージと助成上限額について 2021年3月22日 助成金ってどうなってるの? ということで、前回は助成制度について、簡単にご紹介しました(助成金について)。 今回は、東京都の特定不妊治療費助成をピックアップします。 ・・・とは言いましても、東京都のHPで詳しく説明してくださっていますので、見て頂ければ「なるほど〜。」となるかと思います。 ですので、HPを見ていて、私が... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A春桜 春です! 2021年3月18日 もう3月も後半ということで、、、 春ですね。 まだ朝晩の冷え込みや、寒い日もあるかと思いますが、 日も長くなって、全体的に暖かくなってきました。 みなさんは何に春の訪れを感じますか? 気温もそうですし、杉花粉もありますねー。 つくしやフキノトウなんかも良いですね。 私が毎年思うのは、やはり花たちの開花です。 梅・桃・桜... lab
特定不妊治療費助成金 培養室Q&A助成金 Q. 助成金について教えてください 2021年3月17日 今回のテーマはです! 恥ずかしながら私も助成金について、ほとんど知識がありません。 その程度の認識でした。 ですが、知っておきたい重要事項です・・・。 詳しく知りたいテーマとして、常に上位にいるかと思います。 というわけで、良い機会ですので勉強していきたいと思います! なかなか深いテーマですので、以下の数回に分けてご紹... lab
培養室Q&A 培養室Q&A男性不妊TESE Q. テセ(TESE)ってなんですか? 2021年3月9日 だいぶお久しぶりです。 かなり期間が空いてしまいましたが、サボっていた訳では・・・ありません。 が、更新が滞り申し訳ありません。。 と、言う訳で、今回は男性不妊に関するお話です。 をご存知でしょうか? → 「テセ」と読みます。 男性不妊にも様々な分類がありますが、主に無精子症の患者さんを対象とし、手術で精子を回収する手... lab
ちょっと雑談 培養室Q&Aサプリメント大豆イソフラボン 節分 2021年2月2日 早いものでもう2月になります。 ついこの間、年が明けたと思ったら・・・2021年も1月終わりました。 さてです。 個人的にはこのイベント、割と好きです。 恵方巻き等、色々な風習があるかと思いますが、我が家は豆まき一筋でした。 小さい頃は、友達と近所の神社で行って、豆と一緒にまかれるお菓子や商品券目当てに豆まき行事に参加... lab
培養室Q&A 培養室Q&A論文紹介妊娠率初期胚 Q. 初期胚凍結と胚盤胞凍結、どちらが良いの?【その④】 2021年1月21日 初期胚と胚盤胞の対決ですが、3回でまとめるつもりが追加で4回目となりました。 ① 初期胚と胚盤胞 ② 凍結のタイミング ③ 凍結(移植)の基準 ときて、今回は④近年の傾向です。 参考になればよいのですが・・・ 3回にわたって初期胚凍結vs胚盤胞凍結について書きました。 最後に近年の傾向と言いますか、実際の治療成績はどう... lab