培養室Q&A 培養室Q&A原始卵胞卵胞発育AMH Q. AMHを作る卵胞はどんな卵胞? 2022年5月17日 卵胞径が1mmの1/5 (200μm) くらいの大きさから、約10mmの発育卵胞で主に作られているとされています。 200μmとは、、、かなり小さいうちから作ってますねー。 特に2-10mmくらいの卵胞が多く作っているようです。 (Reshef et al., 2017) AMHは卵胞内の顆粒膜細胞(グレーの部分です。... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A不妊治療保険化保険診療生殖補助医療 保険化スタートして1か月 2022年5月12日 この4月から生殖補助医療(の一部)が保険適応となり、いわゆる保険診療での生殖補助医療が始まりました。 どうなることかと思っていましたが、いまのところ培養室に大きな変化は感じません(←私個人の感想です)。 もちろん、業務上の小さな変化はいくつもあります(覚えるの大変です)。 でも、やることの大筋は変わりません。 体外受精... lab
培養室Q&A 培養室Q&AAMH Q. AMHってなんですか? 2022年5月10日 AMH 正式名称→Anti-müllerian hormone 日本語→抗ミュラー管ホルモン、 だいたいAMH(エイ・エム・エイチ)と呼ばれています。 本来は個体の発生段階、性分化の過程(雌雄の決定)に機能する物質です。 一方で、卵巣内における働きは、2つの卵胞発育の抑制(抑制することでコントロールすること)とされて... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A新年挨拶鬼子母神初詣 新年の御祈祷 ~雑司ヶ谷鬼子母神堂~ 2022年1月7日 2022年になりました。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 鬼子母神堂に行ってまいりました。(詳しくはコチラ) 年始恒例の行事らしく、2年目の私は2回目の参拝です。 クリニック(本院)から歩いて20分程、この時期境内に出店なんかでております。 今年は焼きそば屋さん1軒のみでした。。 (昨年も同じ時期に行きましたが、... lab
培養室Q&A 培養室Q&A原始卵胞卵胞発育卵子成熟 Q. 原始卵胞ってなんですか? 2021年12月6日 A:卵子(卵胞)成熟のスタート地点、胎児期を除くと最も初期の状態の卵子(卵胞)と言えます。 卵巣内に存在する卵子のほとんどは、この原始卵胞です。 大きさは20~30マイクロで、成熟卵子の約5分の1、成熟卵胞の約1000分の1になります。(原始卵胞と成熟卵子のサイズ比率はこれくらい↓)*実物大ではありません。 ちなみに、... lab
培養室Q&A 培養室Q&A原始卵胞成熟卵卵子 Q. 卵子が成熟するまでどれくらいかかるの? 2021年11月6日 A:「6か月」 とされています。 一般的に、1個の卵子が成熟するのにかかる期間です。 人の排卵周期は約一か月ですが、卵子の成熟は排卵の半年前から始まっていると言えます。 今回は「卵子が成熟するまで・・・」というテーマですが、”成熟=原始卵胞から排卵するまで”という認識で進めていきます(原始卵胞とは→コチラ)。 原始卵... lab
COVID19ワクチン 培養室Q&ACOVID-19 Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その3) 2021年9月27日 なんだか長くなってしまってますが~ コロナのワクチン接種で噂になっている副作用についてです~(3回目~) マイクロチップで監視される! これは、もし本当ならえらいことですね! ようするにワクチンにマイクロチップが入っていて、接種された人は何者かに監視されるということでしょうか。 個人的には、不妊や流産説よりもありそうだ... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A秋ビタミンDビタミンC もうすぐ秋 2021年9月24日 確か昨年も、似たような投稿をしたような気がしますが・・・ 特別秋にこだわりがあるわけではございません。 たまたまです😄 まぁ、キノコ狩りは大好きですがー。 そんなキノコ狩りもコロナウイルス感染拡大の影響で、昨年に引き続きお預けです。。。 本当に早く落ち着くと良いです。 そんなこんなで私にとっての秋の一... lab
COVID19ワクチン 培養室Q&A論文紹介COVID-19 Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その2) 2021年9月4日 コロナのワクチン接種で噂になっている副作用についてです~ 精子所見が悪くなる!? こんなうわさも出ているようです。 これはその1にも関連している内容ですね。 ワクチン接種でできた抗体が精巣や精子を攻撃対象としてしまった場合、精子所見が悪くなる可能性があります。(その場合、所見が悪くなる程度では済まない気がしますが・・・... lab
COVID19ワクチン 培養室Q&A新型コロナワクチン Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その1) 2021年8月16日 連日報道されている感染拡大のニュース。 新型コロナウイルスの脅威が徐々に近づいてきているようで、心配です。 基本的な感染対策とリスク回避の徹底で感染せずに過ごせてましたが、これ以上感染者数が増加すると「個人でいくら注意しようと限界なのでは?」と思う方は少なくないのではないでしょうか。 そんな中、有効な感染対策の1つとさ... lab