COVID19ワクチン 培養室Q&ACOVID-19 Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その3) 2021年9月27日 なんだか長くなってしまってますが~ コロナのワクチン接種で噂になっている副作用についてです~(3回目~) マイクロチップで監視される! これは、もし本当ならえらいことですね! ようするにワクチンにマイクロチップが入っていて、接種された人は何者かに監視されるということでしょうか。 個人的には、不妊や流産説よりもありそうだ... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A秋レスベラトロールビタミンD もうすぐ秋 2021年9月24日 確か昨年も、似たような投稿をしたような気がしますが・・・ 特別秋にこだわりがあるわけではございません。 たまたまです😄 まぁ、キノコ狩りは大好きですがー。 そんなキノコ狩りもコロナウイルス感染拡大の影響で、昨年に引き続きお預けです。。。 本当に早く落ち着くと良いです。 そんなこんなで私にとっての秋の一... lab
COVID19ワクチン 培養室Q&A論文紹介COVID-19 Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その2) 2021年9月4日 コロナのワクチン接種で噂になっている副作用についてです~ 精子所見が悪くなる!? こんなうわさも出ているようです。 これはその1にも関連している内容ですね。 ワクチン接種でできた抗体が精巣や精子を攻撃対象としてしまった場合、精子所見が悪くなる可能性があります。(その場合、所見が悪くなる程度では済まない気がしますが・・・... lab
COVID19ワクチン 培養室Q&A新型コロナワクチン Q . コロナのワクチン、打って大丈夫ですか?(その1) 2021年8月16日 連日報道されている感染拡大のニュース。 新型コロナウイルスの脅威が徐々に近づいてきているようで、心配です。 基本的な感染対策とリスク回避の徹底で感染せずに過ごせてましたが、これ以上感染者数が増加すると「個人でいくら注意しようと限界なのでは?」と思う方は少なくないのではないでしょうか。 そんな中、有効な感染対策の1つとさ... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A蓮 蓮 2021年7月26日 早朝咲いて昼には閉じてしまう。 夏にはそんな咲き方をする花がありますよね。 やっぱ、暑いから涼しいうちに咲いてしまおうって訳ですかね。 代表的なのは「あさがお」ですね! 小学生の夏休みといえば、一度はこれを育てているのでは? 毎朝、咲いた数を数えていた記憶があります。 最近の小学生はどうなんでしょうかー? 先日、家の近... lab
培養室Q&A 培養室Q&A排卵数採卵数 Q. 採卵で採れる卵子の数、何で変動するの? 2021年7月15日 「卵子の数が予定と違う・・・。」 「1〜2個の増減なら分かるけど・・・。」 採卵の後、回収できた卵子の数を聞いて、このように感じたことありませんか? 少ないよりは多い方が良いと思われる方が多いかと思いますが、 採卵の個数で料金も変動するクリニックも多いので、多かろうと少なかろうと予定とだいぶ違うのは驚きますよね。 今回... lab
培養室Q&A 培養室Q&A生殖医療ガイドライン 生殖医療ガイドライン原案 2021年6月25日 同じ生殖医療分野でも学会はいくつも存在するのですが、その中でも大きな学会の一つである生殖医学会が「生殖医療ガイドラインの原案」を公開しております。 このガイドラインとは、複数の項目に対して一般的に推奨される診療・治療方針が書かれているもので、生殖医療従事者、特に医師に向けて作成されています。 なので、専門的な言葉が含ま... lab
ちょっと雑談 培養室Q&A抗酸化梅雨ヤマモモ 梅雨の季節 2021年6月17日 とうとう関東地方も梅雨入りしましたね。 気温が上がるのは良いのですが、湿度は上がらないで欲しいです。 (カラカラも嫌ですが・・・)。 そんなジメッとした季節ですが、通勤途中でちょっといいもの見つけたのでご紹介( ´∀`) ヤマモモ 小さい頃食べたわ〜なんて人もいるのでは? ヤマモモが食べごろです。 味もいいし大きさもま... lab
培養室Q&A 培養室Q&A論文紹介医学研究 臨床研究と基礎研究 2021年6月10日 今回はとについて書きたいと思います。 言葉通りの意味ですので、既によくご存じの方も多いのでは。 「それ知っておくと何かの役に立つの?」と聞かれますと・・・。 その機会はあまりないかもしれませんw ちなみに、ここで書く「基礎研究」は医学の分野におけるものとして書きます。 研究とは 「エビデンス」とか「医学的根拠」という言... lab
培養室Q&A 培養室Q&A心の健康 Q. 不妊のこと、どこに相談したら良いですか? 2021年5月10日 みなさんこんにちは。 今回はというテーマです。 不妊のことと言っても、悩む内容はひとそれぞれ。 悩みを解決するために自分で調べてみたものの・・・解決には至らずという方も多いのでは。 多くの情報を簡単に見ることができる現在、情報量が多すぎるのも悩みの種になりかねません。 大切なことですので悩むのは当然です。 とても専門的... lab