不妊検査助成事業 クリニック助成金不妊 助成金について『後編』 2022年3月29日 不妊治療に係る助成制度についてのお話、後半です。 前半では体外受精を対象にした、「特定不妊治療費助成事業」についてお話しました。 後半ではこれから治療をされる方、最近治療を始められた方が対象となる「不妊検査助成事業」についてのお話です。 この制度は東京都や埼玉県内の市町村で行っている事業です。 内容に違いはあり... クリニック事務局
特定不妊治療費助成金 クリニック助成金不妊 助成金について『前編』 2022年3月29日 いよいよ2022年4月より不妊治療の保険化が始まります。 保険診療にとっては新しく始まる制度ですので、我々スタッフも日々情報を整理し準備を進めています。 皆様にとっても、不明なこと、疑問なことがあるかと思います。 その中でも助成金についてお調べの方は、特に治療中の場合多いのではないでしょうか。 当ブログでも、以前に... クリニック事務局
ナースQ&A タバコの影響の話 2022年3月11日 不妊治療にあたり取り組んでいただきたいものに禁煙があります。 タバコは「妊娠したらやめよう」と思っている方も多いと思いますが、妊娠する前から影響はあります。 タバコに含まれる「ニコチン」は血流を悪くし、血管の老化を早めます。他にも酸素の運搬を妨げる「一酸化炭素」や様々な発がん性物質も含まれています。 今回は喫煙が及ぼす... クリニック事務局
クリニック 初詣(鬼子母神参り) 2022年1月7日 当院では、もう10年以上前から新年に雑司ヶ谷鬼子母神堂へお参りすることが恒例となっています。 職員が増えるにつれ年々参拝人数も増えて、今年は医師をはじめ、看護部、ラボ部、医事部からの代表、総勢15名でお参りしてきました。 安全な医療を提供できるように祈祷していただき、より一層気を引き締めて治療、看護に向き合うことを再... クリニック事務局
クリニック 不妊検査と助成金 2021年12月3日 東京都と埼玉県では、子供を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるよう、不妊検査にかかる費用の一部を助成する事業があります。 東京都では「東京都不妊検査等助成事業」、埼玉県では「早期不妊検査費助成事業」という制度です。 不妊治療では生理周期におけるさまざまなタイミングで複数回検査を実施... クリニック事務局
ナースQ&A サプリメント「エンハンス」 2021年10月30日 妊活にサプリメントを飲まれている方も多いのではないでしょうか。 また、これから飲んでみたい、興味があるという方もいらっしゃると思います。 当クリニックでは、妊活にお勧めのサプリメント「エンハンス」をご用意しています。 「エンハンス」は、妊活に重要とされる6種類の栄養素と1種類のサポート成分が高容量で配合されていま... クリニック事務局
クリニック 内部監査風景 2021年10月5日 <ラボ部による監査をうける看護部> 少し前になりますが、当院では8月~9月にかけて内部監査を行いました。 毎年この時期に各部がお互いを監査しあうものです。 当院ではISO9001の認証を受けています。 その規定に沿って各部門(診療部、看護部、ラボ部、医事部)がマニュアルを作成しています。 そのマニュアルの内容を確... クリニック事務局
ナースQ&A クリニック不妊季節の食材ナースが答えるQ&A ビタミンDについて(ナースが答えるQ&A) 2021年8月31日 今回は、ビタミンDについてお話します。 ビタミンDの不足は、不妊治療における妊娠率低下や、習慣性流産に関連すると言われています。 ビタミンDを得るには2つの方法があります。 食べ物から摂る方法と、日光を浴びる方法です。 ~食べ物から摂る方法~ ビタミンDを多く含む食品は、魚類、きのこ類、などです。 普段... クリニック事務局
クリニック クリニック雑誌着床検査 【雑誌あかちゃんがほしい】と【あかほしWEBサイト】に当院が紹介されました 2021年7月13日 【雑誌あかちゃんが欲しい妊活スタートBOOK】と【あかほしWEBサイト】に「着床外来のあるクリニック」として当院が紹介されています。 松本玲央奈院長が検査などについて答えています。 以下のページでご覧いただけます。 是非ご一読ください。 着床外来のあるクリニック・松本レディースリプロダクションオフィス 着床率アップに... クリニック事務局
クリニック クリニック研修トレーニング心肺蘇生 研修風景【緊急時対応トレーニング編】 2021年6月29日 当院では、年間を通して様々な研修や訓練を行っています。6月は火災時の避難訓練と緊急時対応トレーニング(心肺蘇生訓練)を行いました。 今日は、緊急時対応トレーニングの様子をお話しします。 6月14日~6月17日の4日間、毎日同じ内容の研修が行われ、そのいずれかで職員のほぼ全てが1度は参加いたしました。 まず、研修... クリニック事務局