ドクターQ&A 妊活中に花粉症の薬は大丈夫ですか? 2021年3月12日 この季節非常に多くいただく質問の一つです。 FDA薬剤胎児危険度分類基準(FDA Pregnancy Category)についてご説明させていただきます。 薬剤の胎児に対する薬の危険度示す基準として、FDA薬剤胎児危険度分類基準がよく用いられます。A、B、C、D、Xの5段階のカテゴリーからなり、Aはほぼ安全からXの絶対... レオナ院長
未分類 ファミワンの妊活LINEサポート 2021年3月10日 ファミワンの妊活LINEサポートってご存じでしょうか? 妊活中の相談はどなたに行っていますでしょうか もちろん通院中であれば診察時に質問していただければどんどんお答えします。 しかし通院中のクリニックのみでは全ての疑問の解決にはならないかもしれません。 他のクリニックではどうなのか?ほかの不妊治療コーディネーターの話も... レオナ院長
学会 COVID-19 COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 2021年1月27日 本日、日本産科婦人科学会からCOVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 声明が出されました 今後日本でも接種が始まるワクチン接種、妊婦に対する安全性はしっかりとしたものがありません。 今後また新たな知見や声明があった場合はお知らせしたいと思います。 こちらが日本産科婦人科学会の声明です ... レオナ院長
メディア紹介 クリニックメディア紹介院長 婦人科ラボ主催のウェビナーのお知らせ 2021年1月27日 29日の19:30- 婦人科ラボ主催のウェビナーに当院院長の松本玲央奈が登壇します 今回のウェビナーでは、「着床」というテーマを軸に、内膜症や着床不全についてお話しします こちらから申し込み可能です、ご興味のある方は是非よろしくお願いいたします。 ///////////////////////////////////... レオナ院長
クリニック pickupクリニック院長 特定不妊治療費助成金で体外受精 2021年1月21日 この度「特定不妊治療費助成金」の適応範囲が拡大され、年収制限が撤廃されました。 年齢制限はありますが、そのほかの方は自治体から補助金が支給されます (回数制限 東京都の場合、40歳未満:6回 40-42歳:3回 43歳以上は対象外) 厚生労働省「不妊に悩む方への特定治療支援事業」 当院では採卵のプロセスとして、一度... レオナ院長
クリニック クリニック院長雑誌 ジネコオンライン質問会の様子を見ることができます 2020年12月25日 先日行われましたジネコオンライン質問会の様子をウェブ上で期間限定で見れるようです。 当院の松本玲央奈が皆様のご質問に答えさせていただいております。 よかったらこちらからご覧いただけますと幸いです。 https://jinekoshop.com/?mode=f32&k3ad=ml ////////////////... レオナ院長
クリニック pickup院長 厚生労働副大臣の三原じゅん子先生がご視察にいらっしゃいました 2020年11月6日 当院に厚生労働副大臣の三原じゅん子先生、政務官の大隈和英先生、こやり隆史先生、厚生労働省の皆様に視察にきていただきました。 保険診療に向けての課題などについてお話しさせていただきました。 高度不妊治療において、金銭の壁は大きいものです。 課題解決に向けて、微力ながら協力させていただきます! //////////////... レオナ院長
クリニック 男性用妊活パックを始めました! 2020年8月2日 「妊活検査パック」はホルモン採血と精子検査をすることにより、患者さんのホルモンや精巣・性線の状態を把握するものです。体への負担が少なく現状がわかるので、幅広く多くの方にお勧めできます。 妊活検査パック男性版_最終版 ////////////////////////////////////////////////////... レオナ院長
クリニック pickupクリニック 高度不妊治療クリニックの培養室探訪!! 2020年7月12日 普段なかなか見ることのない培養室。 どうなってるのか気になったことはありませんか? ぜひご視聴ください🙂 #松本レディースクリニック #松本レディースリプロダクションオフィス #松本レディース #不妊 #不妊治療 #妊活 #妊活スタート #ベビ待ち #池袋 #不妊クリニック #オン... レオナ院長
クリニック クリニック 妊活パックのご案内 2020年6月11日 妊活パックについてわかりやすく、パンフレット形式でご紹介させていただきます。 専門的な検査はまだ考えていないけれど、ご自分の体について少し検査を考えている方にお勧めです。 2回の来院の中でホルモンや卵巣の状態を見ていきます。 ホルモンの採血をすることによって、卵巣機能の低下、卵胞の発育不全、排卵障害、卵巣の予備能がわか... レオナ院長